2021年12月15日(水)また病院
数日前、大左エ門の左横腹の被毛が塊になっているところ見つけた。
膿皮症でハゲてくる前のような?
しかし大左エ門は、この方生まれて14年近く膿皮症などとは無縁できたし、12月も寒くなってから?
それに皮膚には特に異常はなさそうに見えたのだけど・・・。
それが今日になって、皮膚が赤くなりひどいところは赤黒い感じで少し腫れているようにも見えた。
触ってみると少し皮膚が固くなっている。
数日前には、こんなことになってなかったと思うのだけど。
スピードが速い。
えっ?もしかして何かの悪性腫瘍か?
悪いことしか思い浮かばない。
でも、しこりじゃないっぽいからなぁ。
と、もしやとひとつ思い浮かんだことがあった。
「湯たんぽ」
もしかして低温やけど?
カバーを2重にして(といっても薄手のカバーだったのだ!)、大左エ門に掛けている毛布の脇に置いていたのだ。
身体に当たらないように置いておいたつもりだったけど、もしかしたら当たっていたのかもしれない。
大左エ門は、お留守番中ほとんど動かないから、それで低温やけどした可能性はある。
この間の診察でお正月までのお薬ももらったから年内はもう病院に来ることないと思っていたのに・・・。
まぁ先週の発作の報告もしておかないといけないからね~。
今のところ本当に低温やけどかどうかわからない。
もしかしたら何かの皮膚病かもしれない。
炎症部分がほかにも広がらないか、しこりができないか様子を見てくださいと言われた。
お薬は低温やけどの方向で考えて抗生剤と塗り薬(保湿クリームらしいのだが炎症を抑える効果もあるクリームとのこと)を出してもらった。
今まで長年、お留守番で湯たんぽを使ってきたけれど、一度もやけどしたことはない。
ただ今回、カバーを2枚つけていたとはいえ薄手のものだったし、今までだったらさらに毛布生地でできた袋状のものに入れていたのを今年は薄手のカバー2枚重ねだけで大左エ門の横に置いて、そのうえから毛布をかけていた状態だった。
しかもここ数日のお留守番では洋服も着せていなかったのだ。
(※緑のアンダーライン箇所を加筆しました)
昨年までと比べて大左エ門が動かないことをもっと考慮すべきだったと、大反省である。
なので、今日からは湯たんぽは、ちゃんと毛布生地でできた袋状のものに入れて、さらに敷物の下に置いておくことにした。
というか、悪性の皮膚病じゃないことを祈るよ。
コメント
またまたごめんなさーい!
どうも留守すると良くないことが起こりますね。
低温やけどの確率高そうですね。
厳重にくるむと暖かさが伝わらないかもとか
思ってしまいますよね。
でも、動かないと確かに熱は同じところに当たるのですものね。
ふうさんのダイナミックな書き初め練習は楽しみではありますが、摩耶さんのご苦労を思うとちょっと・・・ではありますね。
今、帰ってきましたので、うめクリパワーで応援しますぞー!
大ちゃんの皮膚が早く治りますように!
かなかなさん。
いやはやすみませぬ。
これではかなかなさん、どこにも行けなくなっちゃいますね~(;^_^A
今日の皮膚の状態からもやっぱり低温やけどのような気がします。
時間はかかると思いますが、悪性腫瘍よりはマシと思って
頑張ってお薬塗ります。
ちょっと手が当たると痛いみたいなので、早くその痛みが取れるといいなと思っています。
やけどあとは残ると思いますが・・。
かわいそうなことをしてしまいました。
ふうさんの書初めと大ちゃんの皮膚・・・
次から次へと起こる事態は、シニアならでは。
書初めは、寒くなったからだと思いたい!!
ふうさんたのむぜ~
大ちゃんの皮膚ですが、湯たんぽでの低温やけどなら、対処法でなんとかできるからきっと直ぐ改善されますよ(^_^)
ストーブだと、もう目が離せないから。
実家で飼っていたにゃんこ!毛が焦げるまでストー部員だったので
もう大変でしたよ。
真っ白の子だったのですが、冬になるとまだら猫(;’∀’)
気が付くといつもストーブの前にいて、洋服も着せられないし熱くないのか!!って思う位近くにいてその事態。
動物の皮膚の感覚ってどうなの~って思いましたよ。
大ちゃんの皮膚とふうさんの書初めが収まるように、うめ子さんにお願いしておきましたよ。
お供え私が食べちゃったから(笑)今日はマグロにでもしてみます。
みっくさん。
湯たんぽは、昨日からさらにカバー増強して服も着せて対策しましたーっ。
ただ、まだ悪い皮膚病の可能性もゼロではないことからしばらくは要観察でございます。
でも多分、低温やけどだと思う。
可哀そうなことをしました。
うめ子ねぇさん、次々と頼み事ばかりで申し訳ないですが、何卒よろしくです。