ぶっひ~ずが元気なころ主に2階で生活をしていた。
大左エ門が2018年に調子を悪くしてから、ほぼ1階での生活にしていたのだけど、その後、大左エ門がまぁまぁの復活をしたので、2020年には再びお留守番の時だけは2階に戻したのだった。
(ある程度、2階に慣れておかないと盆正のお客さんの時に困るので)
しかし2021年に大左エ門のてんかん発作が起きるようになってからは、完全に1階生活になった。
ただ2階の部屋は、ずっとそのまんま今の今まできてしまっていた。
おしっこ対策でとにかく敷物が沢山敷いてあった2階のぶひ部屋。
それを全部、片づけて元の畳の部屋になった。
ひとつづ消えていくね。
ぶっひ~ずが使っていたものが。
ケージもベッドも水飲みの器も敷物も全部取り払うと部屋はガラ~ンとした。
前向きに表現すれば「スッキリ」としたということになる。
今、片づける気になったのは、調律師の人に明日ピアノの調律に来てもらうことになっているから。
いつかは片づけないとなーと思ってはいたけど、こういうことでもないと重い腰は上がらなかっただろうね。
脳トレピアノ講座に行く気になってからピアノを弾く回数も増えている。
ただ音が微妙に狂っているので、弾いていても少し気持ちが悪い。
メロディーを単音で弾くのには、まだ良いけど、和音を合わすと絶妙におかしな音になるので、脳トレどころか脳が狂いそう(笑)
先日の脳トレピアノの見学に行ったときに講師の先生に「ピアノあるけど調律してないので音がね~」と話しをしたら調律師の人を紹介してくださった。
調律してもらったらまたイチから練習だな。
コメント
摩耶さんのピアノは、お空でしっかり聞いてますよ♪♪
込み上げる涙をふきふき、階段の滑り止めカーペットの粘着したゴムをこすって剥がしたなぁと思い出しました。犬を看取ったあとの片付けの時間は、過ごした日々を思い出す時間で、そうやって悲しみを癒していくんだなぁと。
ロビママさん。
あ~うるさいな~って言いながら聴いてるんでしょうね~(笑)
色々整理して気持ちも整理していかないと・・・ですね。
園芸もやり始め、ピアノもやり始め、歯医者に通い始め、
なんか寂しいけど忙しいです。
イチゴ次々と実になってきています。
今月は薔薇の鉢増しもやる予定です。
私も 昨日 タイルカーペット ラグマットを
仕舞いました。
カブちゃん 不思議と マットの上では一度も お漏らし したこと無かったなーー
タイルカーペットの上では ゲロゲロ 数回のお漏らし
解ってたのかしら? すぐに洗えることを、、、
なんだか 一枚づつ はがしてく時は
色々思い出して
やはり カブちゃんの物を 仕舞っていくということは
辛いですね。
ママ。
カブカブさん。
そうでしたか。
いろいろ思い出しますよね。
ふうさんは、おもらしってことはなかったのだけど、
14歳にもなると、老化によっていろんなところの筋力も落ちてきて
前立腺肥大もあったので、オシッコがポタポタするようになって
きたんですよね。
なので防水シーツはいろいろな場所に敷いてました。
2階を片づけたので、ほぼ片付けも終わりです。
まだふうさんの四十九日は終わってないですけど、
辛いといえば辛いですが、こうして一つづつ整理して
いかないといけないですね。
そうでしたね、
お客さまがいらした時には
おふたりさんのワンワンがお二階から・・・でしたね。
片付けられて(寂しい〜)
ピアノ調律されて
これから摩耶さんのひかれるピアノの音が・・・❤️
ふうさん、大ちゃんも聞き惚れますね。
かなかなさん。
ピアノは、いろいろ修理が必要となり
しばらくお預けとなりました💦
きれいに調律された暁にはっ・・・
がんばります(笑)